概要
個別決算と合併財務諸表
本支店会計として、本店・支店別で個々の損益を求める個別決算と、本店と支店を合算する合併財務諸表があります。
本記事では、本店・支店別で個々の損益を求める個別決算を見ていきます。
個別決算の流れ
本支店会計の決算時における処理の流れを図にしました。
前提条件
未達取引
本店から支店へ売上100が、支店側で未着のため未仕訳
支店側
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
本店より仕入 | 100 | 本店 | 100 |
決算整理(本店・支店)
支店
売上原価算定
本店の期末商品:250
支店の期末商品:165(すべて本店からの仕入分。未達分は含まず。)
本店は支店売上時に10%利益を乗せて販売している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100 | 繰越商品 | 100 |
仕入 | 500 | 本店より仕入 | 500① |
繰越商品 | 265② | 仕入 | 265 |
①本店より仕入れを仕入に振替
100(未達分)+400(決算整理前残高試算表)
②100(未達分)+165(期末商品)
減価償却費
定額法で残存価額はゼロ、5年処理。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 40① | 減価償却累計額 | 40 |
①200÷5(販管費へ)
本店
売上原価算定
本店の期末商品:250
支店の期末商品:165(すべて本店からの仕入分)
本店は支店売上時に10%利益を乗せて販売している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 200 | 繰越商品 | 200 |
繰越商品 | 250 | 仕入 | 250 |
減価償却費
定額法で残存価額はゼロ、5年処理。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 80① | 減価償却累計額 | 80 |
①400÷5(販管費へ)
決算振替
支店の収益・費用を損益勘定に振替
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 600 | 損益 | 600① |
損益 | 575② | 仕入 | 485 |
- | - | 販管費 | 90 |
①収益
②費用
支店損益を本店に振替
支店には、純資産はありません。そのため、支店の損益は本店に純資産(繰越利益)に組み入れます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
損益 | 25 | 本支店 | 25 |
本店の収益・費用を損益へ振替
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 1,100 | 損益 | 1,500① |
支店へ売上 | 400 | - | - |
損益 | 930② | 仕入 | 500 |
- | - | 販管費 | 430 |
①収益
②費用
繰延内部利益 振替
支店の期末棚卸分に含まれる本店が上乗せした利益を控除します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
繰延内部利益③ | 10① | 繰延内部利益戻入④ | 10 |
繰延内部利益控除④ | 24② | 繰延内部利益③ | 24 |
①前期計上分 試算表から
②[支店の期末棚卸(本店からの仕入)+未達分(本店から)]×利益率÷(1+利益率)
=(165+100)×0.1÷1.1
=24.09→24(1円未満切捨)
③B/S項目
④P/L項目
繰延内部利益戻入・控除 振替
上記では、本店が支店に売上時に乗せた利益を控除する仕訳でした。
すなわち、利益を計上した本店で、繰延内部利益戻入・控除を計上します。
今回求められているのは損益ですので、P/L科目である、繰延内部利益戻入と、繰延内部利益控除を損益に振替えます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
繰延内部利益戻入 | 10 | 損益 | 10 |
損益 | 24 | 繰延内部利益控除 | 24 |