スポンサーリンク

借方と貸方:どちらかわからなくても、判断できる方法!

仕訳をきるとき、科目がわかっても、左と右、どちらに書くんだっけ? と悩んだときありませんか。
これは、2点だけ覚えることで、初めてみる勘定科目も借方、貸方どちらに書くかわかります。

覚えることは

①現金が増える時
→借方(左)
②減った時
→増えたときの逆側

です。

それでは、①からみていきます。

スポンサーリンク

①現金が増えるときは左(借方)

現金が増えるときは左! これを覚えます。
それでは、例を見ていきます。

商品を売り上げ、現金100円を受け取った。

現金が増えたので、左に記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 100

これで、空白になっている部分に、「売上」が入ります。
仮に、「売上」って左、右、どっちだっけ? となった場合、
売り上げたときは、現金の増える。
と考え、増加した現金を左に置けば、売上は右ということになります。

借方 金額 貸方 金額
現金 100 売上 100

それでは②減った時は、増えた時の逆側を見ていきます。

スポンサーリンク

②減った時は、増えたときの逆側

それでは、先ほどの逆の例を見ていきます。

電気料金を10円現金で支払った。

持っているものを減少したときは、どうしたらよいでしょうか。

マイナスさせて減少はさせません。

借方 金額 貸方 金額
現金 △100

増加した時の逆側に持ってきます
そうすることによって減少となります。

借方 金額 貸方 金額
現金 10

これで、現金が減少したときは、左に書いたので、残る「水道光熱費」を右側に書きます。

借方 金額 貸方 金額
水道光熱費 10 現金 10

それでは、応用をやっていきましょう。

例:銀行から現金200円を借り入れた。

借入金が増加したとき、左と右どっちだっけ? となった場合。
その場合、現金の動きから考えます。

借り入れたということは、現金が増えたということです。
現金が増えたときは左でしたね。
そうしたら、

借方 金額 貸方 金額
現金 200

となります。

そして残る「借入金」は空いている右になるので、

借方 金額 貸方 金額
現金 200 借入金 200

となります。

例:銀行からの借入金50円を現金で支払った。

今度は、減少した時を応用です。
借入金が増えたときは、右側でした。
借入金を支払ったということは、減るということです。
減るときは、増えたときの逆なので右に持ってきます。

借方 金額 貸方 金額
借入金 50

そして、「現金」が減ったので右に記入します。

借方 金額 貸方 金額
借入金 50 現金 50
スポンサーリンク

〇〇益

勘定科目で 〇〇益というものがあります。
これは、現金が増えたわけではありませんが、覚える方法として、
利益が増える=現金が増える=現金が左に来る
なので相手勘定の〇〇益は右側
みたいに覚えると、初めて見る科目でも対応できます。

それでは、例を見ていきます。

例:買掛金10ドルあり。仕入時1$=100円から決算時90円になった

仕入時:10ドル×@100=1,000
決算時:10ドル×@90円=900
なので、買掛金が100円減ったことになりました。
決算時、為替による変動があった場合、為替差益か為替差損を計上します。
買掛金が減ったということは、支払いが減ったということで益です。
勘定科目は為替差益 となります。
しかし、為替差益は左と右、どちらになるか? と考えるより

〇〇益なので、現金が増える→現金が増えたときは左
→そうすると相手勘定の〇〇益は右
と考えます。

借方 金額 貸方 金額
為替差益 100

そして、「買掛金」が減ったので、

借方 金額 貸方 金額
買掛金 100 為替差益 100